ルール・組織図・評価制度を再整備し
自走・成長する会社へ
仕組み化が実現するもの
仕組み化は、社長の時間的余裕・管理職による成果向上・社員全体の高いモチベーションを生み出します。
社長は現場を任せ
社長がすべき仕事に専念できる

他社との連携や、メディアへの露出、重要な意思決定など、社長にしかできない仕事に充てる時間ができることで会社の成長を加速させることができます。
責任と権限を持ち
管理職が現場の成果を向上する

管理職の責任と権限が明確になり、各管理職が自らの責任範囲で最大限の成果を出すために集中します。結果、会社全体の業績も向上します。
明確な責任範囲と評価制度により
社員のモチベーションが向上

各社員の責任範囲・目標が明確になり、かつ、成果に応じて明快に正当に評価されるため、高いモチベーションが自然発生します。
仕組み化への道筋
1
識学を知り導入と組織改善を決意
- 無料トライアルの中で現状分析を実施
- 識学の詳細と必要な改善を認識した上で導入を決定

2
社長のマネジメントトレーニングを実施
- 社長とコンサルタントの1on1形式でマネジメント理論をインプット
- 今後の組織改善施策の内容・意図を理解可能になる

3
簡単なルールから改善する
- 必要に応じて社員への説明など配慮を行う
- 組織の基礎となる社内ルール・組織図等の明確化を進める

4
幹部・管理職のマネジメントスキルを育む
- 社長と同様に管理職に対してマネジメントトレーニングを行う
- 社長・幹部・管理職がマネジメントに対し共通の認識を持つ

5
評価制度の改善が成長をさらに加速する
- 必要に応じて評価制度を刷新
- 特に現場社員のモチベーションを向上

組織を仕組みで動かし、社長は「社長にしかできない」仕事へ
社長がマネジメントから離れることができれば、真にやるべき仕事に注力することができます。
仕組み化は、社長がマネジメント辞めるための足がかりです。
しかし仕組み化は、会社の現状を考慮し段階的に進めてゆかなければなりません。
識学の導入で期待できる成果・導入すべきプラン・料金もクライアントによって異なります。
まずは詳細なご説明と最初期の組織診断を行うために、ぜひ無料トライアルをご活用ください。