1. TOPページ
  2. 離職低減

ここで働きたいと想い
会社と人が連動して成長する組織へ

離職の原因を考える

離職の原因・理由は、長らく大きく変わっていません。そしてこれらはいずれも仕組みで防止することが可能です。まず、主な原因と解決法を整理してみましょう。

人間関係に悩み会社を去る

人間関係に悩み会社を去る

離職の理由トップは人間関係です。感情的なコミュニケーション・不必要なプレッシャーを生み出すのは「人」ではなく「仕組み」です。識学で変えてゆきましょう。

労働環境が厳しく
より良い会社を目指す

労働環境が厳しくより良い会社を目指す

生産性の低い業務・不必要な残業は、従業員にとってはもちろん、会社にとっても多大な損失になります。仕組み化を怠らなければ、これが離職の原因になることはありません。

待遇・給与に不満を感じ
より良い条件を目指す

待遇・給与に不満を感じより良い条件を目指す

成果をあげた人は評価し待遇に反映する。その逆も同様に起こることを明示していれば、優秀な社員が待遇を理由に去ることを防止できます。適切な評価制度を敷きましょう。

離職低減と成果向上への道筋

1

識学を知り導入と組織改善を決意

  • 無料トライアルの中で現状分析を実施
  • 識学の詳細と必要な改善を認識した上で導入を決定
識学を知り導入と組織改善を決意

2

社長のマネジメントトレーニングと
組織の枠組みとなるルールの策定

  • 社長とコンサルタントの1on1形式でマネジメント理論をインプット
  • 今後の組織改善施策の内容・意図を理解可能になる
  • 必要に応じて社員への説明など配慮を行う
  • 組織の基礎となる社内ルール・組織図等の明確化を進める
社長のマネジメントトレーニングと組織の枠組みとなるルールの策定

3

幹部・管理職のマネジメントスキルを育む

  • 社長と同様に管理職に対してマネジメントトレーニングを行う
  • 社長・幹部・管理職がマネジメントに対し共通の認識を持つ
  • 上司とのコミュニケーションに悩む社員が大きく減る
幹部・管理職のマネジメントスキルを育む

4

評価制度の改善が成長をさらに加速する

  • 成果に応じた評価がされ、評価が待遇に反映する組織となる
  • 優秀な社員はさらに高いモチベーションを得て、会社に定着する
  • 不足のある社員は、不足が可視化され改善に取り組むことができる
  • 残業代を目的とする不要な残業などの「無駄」がなくなる。
評価制度の改善が成長をさらに加速する

5

離職は少なく入社希望は多い会社に

  • 仕組み化により従業員1名あたりの生産性を向上
  • 人間関係・労働環境・待遇も改善しビジネスライクな組織に
  • 離職が減り、離職が少ないことで採用応募者が増える好循環に
離職は少なく入社希望は多い会社に

組織が人に寄り添えば、人にも組織にも害となる

離職対策は特にマネジメントを間違えやすい問題です。
一見すると「良い」とされているアプローチが害となるケースが多いためです。

例えば「上司(組織)が部下(人)の性格・適正などを熟知しているべき」という考え方があります。一方で、上司が求める成果は、組織の目指す姿・目標に従って決まるものであり、部下の能力・適正に合わせて充てがわれるものではないはずです。この考えが当たり前になれば、上司は「部下を知る」という不要な負担を生じ、部下は「上司は自分に合う仕事を見繕ってくれるのが仕事」と捉えかねません。この不合理は、必ず離職の原因となります。

離職は仕組みで止められます。もしお悩みなら、ぜひ識学の無料トライアルをご活用ください。
社員が会社に貢献したいと感じ、長期間、高い生産性を発揮してくれる組織への変革をお手伝いします。