1. TOPページ
  2. 採用活動

「採用の成功」を定義し
人材確保の仕組みを創る

識学の採用制度構築とは

識学の採用メソッドを学習

識学の採用メソッドを学習

識学の採用メソッドをトレーニングを通じて学習し、必要な意思決定ができるよう、サポートします。

戦略立案から目標達成まで伴走

戦略立案から目標達成まで伴走

競合他社や市場の調査の後、採用情報の掲載媒体や掲載内容、面接時の取り決め、合否判断基準など、採用活動に関するあらゆる決定事項をご提案し、決定に従って代行します。

採用マニュアル作成・納品

採用マニュアル作成・納品

識学が伴走した採用活動の結果や、組成したチーム、クライアントの状況に合わせた固有の採用マニュアルを作成しお渡しします。クライアントが採用活動を内製化するための手助けとなります。

採用制度構築までの道筋

1

識学採用コンサルタントによるカウンセリング

  • 識学採用コンサルタントから現状の改善点と共に戦略をご提案
識学採用コンサルタントによるカウンセリング

2

識学の採用トレーニング受講と採用体制の準備

  • 社長・採用担当者様など適切な方に採用活動の基礎を学ぶトレーニングを実施
  • 採用応募者の母集団を形成するための活動を開始
  • 今後の採用活動をスムーズに実施し、ノウハウを蓄積するための体制を創り始める
識学の採用トレーニング受講と採用体制の準備

3

採用活動の実行

  • 識学コンサルタントが主導し複数の採用活動を実行
  • 内製化に向け、実行施策の結果データを保管し整理
採用活動の実行

4

週次の定例会議を設け
「不足の特定」と「行動変化の約束」を継続

  • PDCAサイクルを回す土台を確立し習慣化
  • 成果の過不足を常に把握し、不足があれば解決のための行動変化を捻出
  • この週次会議の習慣化により、正確な報告と改善ができるチームとなる
週次の定例会議を設け「不足の特定」と「行動変化の約束」を継続

5

クライアント専用の採用マニュアルを作成

  • コンサルティング中の施策結果・データを反映したマニュアルを作成・納品
  • クライアントと採用チームの状況に応じパーソナライズされたマニュアルとなる
クライアント専用の採用マニュアルを作成

採用制度は企業の持続的成長に欠かせない重要戦略

採用活動は様々な場面、様々な理由で個人の価値観が入り属人化しやすいと言われていますが、実際には採用も仕組み化でき、識学との親和性が高い領域です。

目の前の採用にお困りの企業様から、今後組織が拡大する中で採用の仕組みを取り入れる企業様まで、様々な組織フェーズの企業様にご利用いただいています。